はじめまして。秋元亮祐といいます。現在、英語の勉強をしています。レベルは英検準1級でつまずいています。特に英語のリズムというものに大変苦労しています。そのような時に先生の著書「英語はリズムで9割通じる」を読んで大変勉強になりました。ただ、いくつか質問してみたい、また、英語の話をしていみたいと思い今回投稿しました。いきなりで申し訳ありません。。
先生は著書の中で「英語の拍はいくつかの音節を含むことがよくある」ということ、「単語の中では強勢の置かれる音節をアクセントと呼び、文中では強勢の置かれる音節をストレスと呼ぶ(間違って解釈していたら申し訳ありません)とおっしゃっていました。これらは僕の中で大変衝撃的でまだまだ受けとめきれていません。ストレスと拍この2つがまだよくつかめていないため、いくつか質問できたらと思います。
まず拍というものは beat と訳すことは出来るでしょうか?また僕は今、英語の勉強として、1つの文を音節に分けて、ストレスを置いて、1つの拍を作っていくということをしています。例えば、I'm making a plan という文を僕は5つのパターンに分けてみました。赤>青>緑>白 の順にストレスに順位を付けました。
① I'm=1拍 making a = 1拍 plan = 1拍
② I'm=1拍 making a = 1拍 plan = 1拍
③ I'm=1拍 making a = 1拍 plan= 1拍
④ I'm making a plan=1拍
⑤ I'm making a plan=1拍
単語の場合、全ての音節にアクセントを置くことが出来るように、この5つのパターンのように、文の場合、全ての音節にストレスを置くことが出来ると考えてよいでしょうか?また、強いストレスのある音節の前後ではそれよりも弱い音節は強いストレスの音節に吸着しやすいと言うことは可能でしょうか?また1拍を1つの単語の様に発音するという発想でもよいでしょうか?つまり、英語は拍で分析していく、そして拍の強さは、そのなかの音節の最も強いストレスによると言えるでしょうか?
アドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。